제목   |  [1/5] お正月特集、初詣の由来 작성일   |  2020-12-29 조회수   |  1906

お正月特集、初詣の由来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たにスタートする年、絶対恋をかなえたいならやっぱり初詣は欠かせませんよね。

でもちょっとその前に・・・
この特集は地主神社で初詣の前に行う予習コンテンツ。恋占いの石や、恋占いおみくじ、恋の願掛け絵馬など、気になるスポットがいっぱいの境内をご案内します。 地主神社を知ったら、あなたの初詣もますます充実したものになるはずです♪

►初詣はどうやって始まった?
初詣とは、その年はじめて神社仏閣へ参り、新年の無病息災や平安無事などを祈ることで、元旦早朝から行われることが一般的です。
時計がまだなかった昔は、日が暮れる頃が一日の終わりであったので、日が暮れた夕方からが一日の始まりとされていました。
よって、大晦日の夕方からがお正月だったのです。その大晦日から元旦の朝にかけて、家長(かちょう:家を代表する者)がその土地の氏神様をまつった神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全などを祈願しました。これを「年籠り(としごもり)」といいます。
また、お正月には各家庭では門松をたて、鏡もちやおせち料理を作ってその年にやってくる年神さまをお迎えします。
そして年神さまからのお下がりであるおせち料理を頂いた後、年神さまがいる方角にある神社にお参りすることを恵方参りといいます。
この年籠りと恵方参りの行事が現在の初詣につながっているといわれています。

 

►現在の初詣の形式

現在では、元旦、3が日にかけて初詣をおこなうことが一般的です。
初詣が一般に広まったのは比較的最近で、明治時代中期あたりといわれています。参拝した人々は、おみくじを引いて新年の運勢を占ったり、絵馬に願い事を書いたりして新しい年の幸福を祈願します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク:https://www.jishujinja.or.jp/shougatsu/hatsumoude/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[単語]

1. 元旦(がんたん):元日の朝。 元日(がんじつ)は年の最初の日。

2. 恵方(えほう):その年の年神さまの方角。干支により定められる

3.  絵馬(えま):絵が描かれた木製の板である。

 

 

인쇄하기